こんにちは。
ぶつだんや鳳仙堂の店長渡邊です。
キャンドルの炎・灯のことの続きです。
忙しい毎日の中で、気づかぬうちに心と体が張りつめていませんか?
特に更年期の世代は、ホルモンの変化と重なって
「なんとなく落ち着かない」「疲れが抜けない」と感じやすい時期。
そんなときこそ、キャンドルの炎が生み出す「1/fゆらぎ(ワンオーバーエフゆらぎ)」
を味方にしてみましょう。
生活に取り入れる3つのヒント
ヒント1.
☀朝の目覚めに、すっきりとパンチのあるお香の香りと共に
🌙�帰宅してビール片手に
☆夜のリセットタイムに
部屋の照明を落として、キャンドルを一つ灯してみましょう。
炎の揺らぎをぼんやり眺めていると、自然と呼吸がゆっくりに。
スマホを手放して、ほんの5分過ごすだけでも眠りやすさが変わってきます。
ヒント2.
朝や夜には、香りをプラスして深い癒しを アロマキャンドルやお香を合わせて使うのもおすすめ。
ラベンダーやサンダルウッドの香りは、自律神経をととのえ、
更年期の不安やイライラをやわらげてくれます。
ヨガやストレッチ、瞑想と組合すのもいいですね。
「視覚」と「嗅覚」を同時に満たすことで、癒し効果がぐっと高まります。
ヒント3.
日常の小さなごほうびに 食後のひとときや入浴後など、自分だけのルーティンにしてみましょう。
お風呂場ではキャンドルを灯したり、お香を焚く方もいらっしゃいます。
お香の香りの入浴剤も販売中(笑)
“キャンドルを灯す=休む合図”と体が覚えると、自然にリラックスモードに切り替わります。
大げさな準備はいりません。
キャンドルひとつを灯すだけで、日々の暮らしに「癒しの時間」を加えることができるのです。
まずは今夜、電気を消して、小さな炎を見つめてみませんか?
#GriefCounseling #1/fゆらぎ #死と向き合うのは生きること #仏事は大事 #回忌で心を整える #仏壇に手を合わせること #ろうそくに火を灯す #線香を焚く #粉骨イコール散骨ではない #後悔しない海洋散骨 #墓じまいイコール終活ではない
2025年08月14日